袋帯の知識

HOMEへ
現在の帯の主流になっているのが、この袋帯です。帯には、代表的なものとして、袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯がありますが、普段着に着物を着る人が少なくなった昨今、フォーマルには、袋帯ということで、相対的に袋帯の占める割合が、増えています。

袋帯は、文字通り袋状になった帯のことであり、明治時代に丸帯の代用として作られたと言われます。

丸帯は、江戸時代に作られた正装用の帯であり、丸帯という名称は、広幅の織物を丸ごと使うことから来ているようです。非常に豪華な帯ですが、重くて締めにくい帯でもあり、現在は、京都の舞妓が締める帯としては、有名ですが、一般的には、ほとんど使われなくなりました。

袋帯は、締めやすくするために裏を無地にした片側帯で、昔は、縫い目をなくすために、袋状に織られていました。そのため、丸帯に比べて軽く締めやすい帯となり、正装用として普及したものです。

袋状に織られたものを本袋帯と呼んでいますが、現在は、本袋は、非常に少なくなり、表裏を別々に織って両側をミシン縫いやかがり縫いした縫い袋帯が、主流になっています。

本袋帯も縫い袋帯も袋状になっているため通常は、中に芯を入れてお仕立てします。軽く薄い帯を好む方が、中に芯を入れずに仕立てることもありますが、織りによっては、結ぶ時に裏面同士が、擦れ合い帯が傷んでしまうため、薄手の芯を入れると良いと思います。

正装用として作られた帯ですが、最近は、様々な帯が織られております。留袖や、振袖・訪問着に締められる正装用の格の高い帯から、小紋や紬に締める「しゃれ帯」と呼ばれる袋帯まであり、素材そのものが、紬糸で織られた紬の袋帯もございます。

袋帯は、重い帯であることは、変わりませんが、袋帯が必ずしも正装用の帯では無くなってきています。正装用としては、唐織りや綴れ、佐賀錦など。「しゃれ袋帯」としては、すくいや紬などのように素材や織り方によってその格が決まってきています。

HOMEへ